テレビ腐敗の兆候

世相

今やテレビは終わったとよく言われている。その兆候というのは90年代にあった。当時トレンディードラマといってよくもてはやされかつ高視聴率を連発していたが私はそういうのは一切見なかった。

80年代のドラマは好きでよく見ていて、評判にあがらない、視聴率がそんなでもない特にTBSのに多かったが、いいドラマが見てて面白く、本質をえぐったものが多かった。

かたやトレンディードラマは本質のうわべをなぞってるだけで、大多数の若者が飛びつきやすいような題材、今どきっぽいテイストにしたのに過ぎないなという感じであった。80年代のときのような本質をとらえたものはもはやなかった。だからそんなにドラマとしての質は高いとは思わなかった。なので一切見る気がしなかった。

あとバラエティーも90年代にアサヤンというテリー伊藤さんの演出の番組があって好きでよく見ていた。

だが低視聴率ということも聞かなかったのに急に終わってしまって、後続番組アサヤンと名前は同じだが、司会はナインティーナインで、内容は当時席巻していた小室哲哉の曲を歌う女性などをオーディションするという、全く違うオーディション番組になってしまった。

このときに私はテレビは終わったなと思った。

あともう一つあった流れが、80年代90年代初めは、お笑い番組が席巻し、芸人の人がすごい人気になり、お笑いじゃないと番組は成立しない状態になった。

だから、人気者といったら芸人の人ばかりであり、一方アイドル、タレント、俳優は影が薄くなり、芸人に毒づかれ、いい悪口のネタにされるくらいの感じであった。

それが90年代半ばあたりから、特にジャニーズのタレント、他のアイドル、タレントもバラエティーに進出し始め、バラエティー番組のMC、レギュラーになっていった。当然戦力になどならないのだが、なんか知らないが居座って、なんか別にいいんじゃないの的空気にしだいになっていった。

前だったら、芸人が深夜放送、ラジオとかでそういう人たちの悪口を言うのだが、でもそのときあたりから、芸人もあのビートたけし、ダウンタウンさえもが悪口を言わないというより言えなくなって、そうなると、他の芸人なんかは当然、なになにくんいいよね、みたいのことを言い出すようになったのもこの頃である。

80年代まではまだテレビは実力主義であったのだが、90年代半ばからそうでなくなってきて、アイドルでもたくさんレギュラーかかえて、人気者になり、世間もなになにくんいいよね、かっこいい、みたいな感じになっていった。

まあ一言で言えば、腐敗である。実力主義でなくなった、そしてどんどん劣化していって、このときにテレビは終わったといっていいだろう。そして今の状態は構造的腐敗なので根本的な解決は、例えば、今話題のフジテレビで社長をホリエモンにするとかよっぽどのことをしない限り無理であろう。

90年代には既にこういう流れがあり、そのあとテレビ番組のバラエティー、ドラマはどんどん劣化していき、そして現在のオワコン状態になった。

ジョンソン、オドオドハラハラ打ち切り テレビのトレンドが変わった

日本人は改革が下手(フジテレビ問題を見て)

ホリエモンのやったことの意義

コメント

タイトルとURLをコピーしました