テレビとネットがひっくり返った理由は、これまで視聴者のニーズが180度変わったからだ。
それは、これまでのテレビは、若手かこれから伸びる芸人何組か選んで、ゴールデンタイムにドーンと、一級の作家とスタッフと多額のお金を投入して、ゴーンと視聴率を取るのが、テレビ業界の王道であった。
だが、視聴者のニーズというか価値観がゴロっと変わってしまい、そういう番組はダサいというふうになってしまい、以前ほど視聴率が取れなくなったのだ。
今は、ありがちなテレビ番組として、有名タレントを沢山並べて一流MCが仕切って、笑いをとるというスタイルの番組は一番ダサいとなっている。
逆に、あまり売れてない感じのタレントがただ町ブラするというスタイルの番組が、以前はダサいとされたものだったが、今はこういうスタイルの番組が今のトレンドとなっている。
だから価値観が180度変わってしまって、ネットのあまり知名度のないタレントを使って、低予算の手作り感のある番組の方が、豪華なテレビ番組より面白いよねという感じになってしまったのだ。
時代が変革するというのは、いつもこういって起こるものなのかもしれない。
何故こうなってしまったのかというと、テレビが斜陽化していったのは、90年代からで、視聴者が見たいタレント、番組と、業界側が出したいタレント、やりたい番組というのが、解離していったのだ。
これが時が進むにつれ、この視聴者と業界の解離が大きくなり、若者のテレビ離れ、テレビダサっとなり、そのあげくのはてが価値観逆転化だったのだ。
もし、業界側が視聴者のニーズに答えていたなら、こういったことは起きなかったかもしれない、
でも業界側は自分たちの欲求を満たすことを優先した、そのバチなのかもしれい。
もし、テレビ業界に新規参入があれば、それによって浄化されていた可能性もあったのだが、それも行われなかった。
完璧、業界は腐敗状態であったのだ。
そのツケを今払わされているのだろう。
だから、テレビサイドとしては、それは分かっているのだろうが、芸能プロダクションとズブズブなので、タレントを沢山並べてという種の番組しかできないので、
そういう町ブラ番組なんてできないのだ。やれるのはこれまたマイナーであったテレビ東京とか地方テレビ局であり、それをテレビキー局はほぞをかみながら見ているのだろう。
この流れというものは恐らく、不可逆的なものであり、もう昔に戻ることはないであろう。
ということは、テレビはもう衰退する一方なのだろう。
革命というのはこういうものなのかもしれない。
ダメな方向に進んでいると分かっていながら、どういう手もうつことができず、衰退していくという。
コメント