人について

人について

負けず嫌いは必ずしもいいと言えるのか

負けず嫌いはいいとよく言われるが、果たしてそうだろうか。それは才能がある人に限るので、才能がなくて負けず嫌いというのは哀しみしかない。そういう人は世に出れないので、結局負けず嫌いが勝って、悪いことしてでも世にのし上がろうとするのだ。才能はな...
人について

「無敵の人」になる人の傾向

2ちゃんねるの開設者のひろゆきさんが、自分は死刑になってもいいからなんでもやってやるとか、何やっても怖くない、だからどんな犯罪行為でもできてしまう人のことを「無敵の人」と呼んでいる。近年こういう種の人による犯罪が多い、大阪クリニック放火26...
人について

カルト集団の長になる人の性質と傾向

カルト集団の長になる人というのは、まず頭が普通ではない、普通ではない。心がきれいではない、物質主義(金、女、権力が好き、精神の向上には全く興味がない。)である。そういう人だから、人の下につくなんて我慢ならないので権力欲、支配欲が強い傾向にな...
人について

カルト的集団の性質

カルト的集団とは色んな所に現れる、昔だとオウム真理教だし、北朝鮮などがそうだろう。あとたまにそういう犯罪がニュースでなどで報道される。何故こういう集団が生まれるのだろうか。要するにカルトというのは能力がない、人間性も良くない人、普通の社会だ...
人について

頭の切れる人

職場とかでたまに、頭の切れる人に遭遇することがある。だが、人間力が伴っていない、こういう人というのは、一般的にうまくいくんじゃないの、と思われているが、自分が今まで観察してきて、実はうまくいかない場合が多い、しくじってきた人も何人か見てきた...
人について

こういう人は嫌がられる

ここまで生きてきて、こういう人は大体だめだなというのが分かってくる。それは、まず寛容さがない人だ、気分を害すると我慢せずにすぐ不快感を示す人だ。気分を害することを相手がしたとしても、それはわざとではないかもしれないことだってあるわけで、その...
人について

私には大概のことは分かるんだという人に限って

よく会社とかで、私には大概のことは分かるのよ、あなたはこういう人でしょ?とか、この件はこうしたらいいのよとか、言う人はよくいるが、私に言わせれば、大体こういう人は間違う。こういう人ってあとで自分の言ったことの答え合わせをしてるのかなと思うの...
人について

判断するということは

上司になって、判断をするときに軽く、軽い気持ちで判断している人が多いように思う。判断すると、ときによっては部下、人の人生を変えることだってある。だがその重さを認識して判断できている人は、私の見る限り少ないように思う。大概の人は、自分の思い通...
人について

歪んでいる人がダメな理由

よく会社とかで嫌がられるタイプというのは、中途半端にそこそこ賢いのだが、人間性が歪んでいて正しく判断ができず、間違えるという人ではないか。こういう人はそこそこ賢いゆえに、自分がダメだという事実を受け入れることができず、同じ誤りをおかして、同...
人について

世の中をうまく乗り切れない人の性質

その中の一つの性質の人は、私が今まで見てきた経験からして、気の強い人だと思う。気の強いというのは、一見長所のように見えて欠点ではないかなと思う。それは、気が強いと正解のときはいいのだが、間違うと軌道修正できないのだ。普通の人だとあっ間違えた...